よくあるご質問
作法、宗教儀礼、習俗
実際の葬儀
費用、お金、法的手続き
葬儀にまつわる周辺のこと
葬儀全般に関するよくあるご質問

作法、宗教儀礼、習俗
お焼香は何回すれば(お線香は何本立てたら)いいのですか?
神道の葬儀に参列するのですが、お参りはどうするのですか?
献花の拝礼はどのようにするのですか?
無宗教葬の拝礼は献花でなければいけないのですか?
数珠の持ち方は?
自宅で遺体を安置している間、線香の火は絶やしてはいけないと聞きましたが。
友引には葬儀をしてはいけないのですか?
神道の葬儀に参列するのですがお悔やみの包みには何と上書きするのですか?
北枕とは何ですか?
お葬式の時、仏壇は閉めておくものなのですか?
祖父の葬儀の時、神棚に何かしていたような記憶があるのですが。
上司のお母様がご逝去しました。お香典はどれくらい包めばいいのでしょうか?(お香典の相場)
うちは「おひがし」だときいているのですが、正確な宗旨がわかりません。
故人の妻である私は喪服(和服)を着なければいけないのですか?
通夜に弔問するのですが、黒の礼服でないといけないのですか?
通夜の時間内に弔問することができそうにありません。どうすればいいのでしょうか?
通夜で弔問をした時、どのタイミングで帰ればいいのでしょうか?
仕事の都合で葬儀の時間には参列できないのですが、先にお焼香させてもらえないでしょうか?
火葬場への行き帰りで道順を変えるとききましたが。
訃報を葬儀後に知らされました。何か弔意を表したいのですが。
訃報に香典辞退と書いてありましたが、お花も出してはいけないのでしょうか?
お香典の渡し方は?
喪中なのですが年賀状をいただいてしまいました。
お葬式の時、お花を頂いた方にお礼をしたいのですが。
お別れの会の案内状が届き、「平服でお越し下さい」とあったのですが、礼服でなくていいのですか?


お焼香は何回すれば(お線香は何本立てたら)いいのですか?
A.1〜3回焚いて合掌、拝礼が基本です。基本的な作法は、数珠を持ち焼香所へ進み、ご焼香の前にご遺族側に一礼、正面に向かい一礼、焼香・合掌・礼拝、ご遺族側に一礼です。ちなみに各宗派によって拝礼の作法が異なるのでご参照下さい。

宗旨宗派焼 香線 香
天台宗1〜3回(特に決まりはない)1〜3本(特に決まりはない)
真言宗3回(額にいただいて)1〜3本(特に決まりはない)
浄土宗1〜3回(特に決まりはない)1本(特に決まりはない)
浄土真宗本願寺派(お西)1回(額にいただかずに)1本(寝かせて)
真宗大谷派(お東)2回(額にいただかずに)2本(寝かせて)
臨済宗 1回(額にいただいて)1本(特に決まりはない)
曹洞宗2回(1回目はいただき、2回目はいただかずに)1本(特に決まりはない)
日蓮宗1〜3回(特に決まりはない)1本(特に決まりはない)
このページのトップへ戻る
神道の葬儀に参列するのですが、お参りはどうするのですか?
A.基本的な玉串奉奠〜拝礼の作法は、神職から玉串を受取り祭壇に進み、玉串案(台)の前で一礼、時計回りで玉串を回転し根元を神前に向け奉り、1、2歩下がり二礼・二拍手(しのび手で音をたてない)・一礼です。
このページのトップへ戻る
献花の拝礼はどのようにするのですか?
A.キリスト教の場合、花を右側に受取り根元が前方になるように捧げ黙祷するのが基本です。無宗教の場合、特に決まりはありませんが花の根元を祭壇側に向け捧げるのが基本です。拝礼については黙礼の時、手を下げたままでも、合掌しても構いません。
このページのトップへ戻る
無宗教葬の拝礼は献花でなければいけないのですか?
A.無宗教葬は宗教を否定するものではなく特定の宗旨に依らないという解釈からすれば、参列者の拝礼をご焼香にしても問題はないでしょう。
このページのトップへ戻る
数珠の持ち方は?
A.左手にかけて合掌(臨済宗)、両手にかけ房を下にたらす(浄土真宗)、両中指にかけ合掌(日蓮宗)など様々です。各宗派によって形状も様々です。数珠を忘れた場合はそのままご焼香しても構いません。むしろ貸し借りをするのはあまり良くないとされています。
このページのトップへ戻る
自宅で遺体を安置している間、線香の火は絶やしてはいけないと聞きましたが。
A.慣習としてよく言われることですがご家族の体調や防災上の点から、線香をあげる時だけ灯明を点して下さいとご案内しています。
このページのトップへ戻る
友引には葬儀をしてはいけないのですか?
A.凶事に友を引くという意味からこの日の葬儀を避けるのが慣わしでした。火葬場も友引に休業日をあてるところが多いようです。ただ、宗教的な教義で禁じられているわけではなく、単なる迷信と考える向きもあるようです。
このページのトップへ戻る
神道の葬儀に参列するのですがお悔やみの包みには何と上書きするのですか?
A.御玉串料と書きます。ちなみに他宗旨の場合の上書きを参考までに。

宗旨宗派上書き
浄土真宗、禅宗系以外の仏教御霊前 ・ 御香典 ・ 御香資 など
浄土真宗、禅宗系御仏前 ・ 御香典 ・ 御香資 など
神道系御玉串料 ・ 御霊前 ・ 御神前 など
キリスト教系御花料 ・ 御ミサ料 ・ 御霊前 など
無宗教御霊前 ・ 御花料 など
このページのトップへ戻る
北枕とは何ですか?
A.釈尊が入滅した時の姿に由来しています。(頭を北向きに、右脇を下に、顔を西に向けた姿勢)仏式以外の場合こだわる必要はありませんし、安置する部屋の都合で西に向けたりすることもあります。
このページのトップへ戻る
お葬式の時、仏壇は閉めておくものなのですか?
A.仏壇は開けておくのが基本とされています。仏教の教えに閉めておくといういわれはないので、気になるようなら菩提寺にお尋ねするのがいいでしょう。
このページのトップへ戻る
祖父の葬儀の時、神棚に何かしていたような記憶があるのですが。
A.白い紙を神棚に貼る神棚封じは、神道が死穢を忌み嫌うからその神の目に触れぬように白い布で神棚を覆ったところから由来しています。忌明け後(四十九日)には取り除くのが慣わしです。
このページのトップへ戻る
上司のお母様がご逝去しました。お香典はどれくらい包めばいいのでしょうか?(お香典の相場)
A.関係性にもよりますが、相場を超えるのはかえって失礼になる場合があります。社内での取り決めがあればそれに倣うか、数人の連名や部署一同で包むなど周囲との調整も必要です。

故人との関係年 代地 域
20代30代40代50代60代以上東 京
祖父母10,00010,00010,00010,00010,000 10,000
50,00050,000100,000100,000100,000100,000
兄弟姉妹30,00050,00030,00050,00050,00050,000
おじ・おば10,00010,00010,00010,00010,00010,000
上記以外の親戚5,00010,00010,00010,00010,00010,000
職場関係5,0005,0005,0005,0005,0005,000
勤務先社員の家族3,0005,0005,000 5,0005,0005,000
取引先関係5,0005,00010,00010,00010,00010,000
友人・その家族3,0005,0005,0005,0005,00010,000
隣人・近所3,0005,0005,0005,0005,0005,000
その他5,0005,0005,0005,00010,00010,000
(単位:円)
2006年度 全日本冠婚葬祭互助協会「香典に関するアンケート調査」より
このページのトップへ戻る
うちは「おひがし」だときいているのですが、正確な宗旨がわかりません。
A.真宗大谷派(浄土真宗)のことを「おひがし」といいます。ちなみに浄土真宗本願寺派は「おにし」です。
このページのトップへ戻る
故人の妻である私は喪服(和服)を着なければいけないのですか?
A.葬儀の規模や形態にもよりますが着用しなければならないという義務ではありません。女性の和装は身体的に締め付けられること、悲嘆による精神的不安等により、不慣れな方には負担が大きいので体調面での管理も重要になります。
このページのトップへ戻る
通夜に弔問するのですが、黒の礼服でないといけないのですか?
A.葬儀に参列する際のマナーとして礼服の着用は基本ですが、通夜には平服で弔問することも許容されています。突然のことで準備できない場合もあるので、そのようなときには派手な装いは避け、ダーク系の落ち着いた服装が好ましいでしょう。女性の方はアクセサリー類を外していくのが無難です。
このページのトップへ戻る
通夜の時間内に弔問することができそうにありません。どうすればいいのでしょうか?
A.通夜であれば通常、ご遺族ご親族が会場に残っていますので弔問しても失礼にはならないでしょう。ただし、時間制限のある会場もあるので事前の確認をしておいたほうが良いでしょう。
このページのトップへ戻る
通夜で弔問をした時、どのタイミングで帰ればいいのでしょうか?
A.通夜ぶるまいの席に案内されるのはご来賓ご弔問客が先で、その後ご遺族ご親族が案内されます。まれに酒席が盛り上がり同窓会や宴会のような雰囲気になることがありますが度を越さないようにしたいものです。ご遺族に引き留められたりしない限りその場の空気を読むことが肝心です。
このページのトップへ戻る
仕事の都合で葬儀の時間には参列できないのですが、先にお焼香させてもらえないでしょうか?
A.葬儀告別式の場合、参列者のご焼香はスケジュールの時間内でしていただくのが原則で、宗教儀礼の関係上ご焼香ができない時間帯もあります。ご質問のケースでは開式前(30分〜1時間)か、後日自宅に訪問するのが良いでしょう。
このページのトップへ戻る
火葬場への行き帰りで道順を変えるとききましたが。
A.慣習のひとつとしてあります。昔、葬送行列のとき死霊を迷わせるために道順を変えた慣わしの名残といわれています。現在では気にする方も少なくなりました。時として火葬場の都合で時間調整のために道順を変えることもあります。
このページのトップへ戻る
訃報を葬儀後に知らされました。何か弔意を表したいのですが。
A.近年は葬儀のプライベート化がすすみ、内々で葬儀を済ませることが珍しくなくなりました。ご質問のようなケースではご自宅へ供花を送る、またはお香典を持参してお線香をあげに伺うなどの方法があります。
このページのトップへ戻る
訃報に香典辞退と書いてありましたが、お花も出してはいけないのでしょうか?
A.供花は受け付けると解釈できます。供花供物についての拝辞文言が明記されていない場合は受け付けると理解されます。もし辞退ならすべてを明記しなければなりません。弔意としてお花を出すのは構わないでしょう。
このページのトップへ戻る
お香典の渡し方は?
A.スマートにしたいのであれば、お香典をふくさに包んで持参しましょう。最近は記帳カード方式を採る受付が増えてきましたので先に記帳するか、名刺を用意します。受付で「この度はご愁傷様でございます」とお悔やみを申し上げる、あるいは黙礼をし、ふくさからお香典を出します。この時通常受付係から引換券が渡されます。それは会葬御礼品や返礼品の引換券なのでバッグやポケットの出しやすい所にしまいましょう。もし参列できない場合は現金書留で郵送しても失礼にはあたりませんが、手紙を添えるのがベターでしょう。
このページのトップへ戻る
喪中なのですが年賀状をいただいてしまいました。
A.年賀欠礼が行き届かずご存知なかった方からいただいた場合は、7日を過ぎてから寒中見舞で欠礼のお知らせをするのが良いでしょう。
このページのトップへ戻る
お葬式の時、お花を頂いた方にお礼をしたいのですが。
A.御礼状を発送する方法が良いでしょう。ここまで礼を尽くすのはかなり丁寧な喪家といえます。
このページのトップへ戻る
お別れの会の案内状が届き、「平服でお越し下さい」とあったのですが、礼服でなくていいのですか?
A.礼服は避けるべきでしょう。ただしカジュアル過ぎるのもそぐわないと思われます。やはりダーク系の落ち着いた服装が無難でしょう。
このページのトップへ戻る

フローリスト ハセガワのホームページはこちら
フローリスト ハセガワのホームページはこちら
株式会社長谷川商店