よくあるご質問
作法、宗教儀礼、習俗
実際の葬儀
費用、お金、法的手続き
葬儀にまつわる周辺のこと
葬儀全般に関するよくあるご質問

実際の葬儀
もしもの時、まず何をすればいいのですか?
故人を自宅に帰らせてあげたいと思っております。ただ、うちはマンションで、エレベータも狭いのですが。
父が病院で亡くなりました。自分の車で自宅まで連れて帰りたいのですが。
遺体を安置した部屋は寒いので暖房を入れていいですか?
自宅のすぐ近くに葬祭ホールがあり、そこで葬儀をしたいのですが。
たしか○○葬祭(株)という看板が立っていました。
家族葬をしたいのですが。
家族だけで先に火葬を済ませてからお別れの会をしたいのですが。
無宗教で葬儀をしたいのですが、菩提寺には何と言えばいいのでしょうか?
訃報を会社やご近所へ知らせなければならないのですが、どのように書けばいいのですか?
お寺へのお布施はどのように渡せばいいのでしょうか?
喪主は誰が務めるべきなのですか?
母は生前、戒名をもらっていますが私はそのお寺のことを良く知りません。
他のお坊さんを頼んでもらえませんか?
菩提寺が遠方で葬儀に出仕できないと言っています。
我が家の宗旨は曹洞宗ですが、妻は日蓮宗のお経で葬式をして欲しいと言い遺していました。
亡くなった母にできるだけ綺麗な顔で皆さんとお別れさせてあげたいのですが。
葬儀の日まで一週間以上間が開くので、故人の体が心配なのですが。
遺影の場合ネクタイの色を黒に変えないといけないのですか?
お葬式の時、親族の席次は?
私は故人の長女で嫁いでおります。お焼香の順番は夫が先なのですか?
喪主は長男である弟です。
お柩に入れてあげたいものがあるのですが。
出棺前の遺族代表の挨拶はどうすればいいのでしょうか?
息子の火葬には立ち会わないものと聞いていますが、本当ですか?
唯一無二の親友だから火葬場でお骨を拾ってあげたいのですが。
精進落としの時、喪主のわたしはどの席につけばいいのですか?
もしもの時に備えて何を用意しておけばいいのですか?


もしもの時、まず何をすればいいのですか?
A.事前に準備があったとしても実際の場面では動揺が走るものです。事前相談をしている葬儀社がある場合はまずそこへ連絡しましょう。一度に多くのことを処理しようとするとかえって混乱を招きやすくなります。事前相談をした担当者に段取りしてもらえれば安心ですし、病院出入りの葬儀社からの勧誘に煩わされることも回避できます。突然の不幸の場合は、慌てず、信頼できるお身内、知人に相談するのが良いでしょう。多くの場合、亡くなったらすぐに出て行って下さいという病院はありませんので誰かしらに相談する時間はとれるはずです。
このページのトップへ戻る
故人を自宅に帰らせてあげたいと思っております。ただ、うちはマンションで、エレベータも狭いのですが。
A.おからだでご自宅に安置するのであれば、ほぼどのような処でも可能です。そしてご自宅安置期間中はドライアイスの定期的な交換と処置を行います。ただ、ご納棺をするとなると物理的に不可能なケースもでてきます。
このページのトップへ戻る
父が病院で亡くなりました。自分の車で自宅まで連れて帰りたいのですが。
A.可能です。ただし、衛生上の注意が必要です。おからだを包むためのシーツ、毛布類を多めに用意し、車中で大きく揺れないよう注意して下さい。そして死亡診断書は必ず携行します。
このページのトップへ戻る
遺体を安置した部屋は寒いので暖房を入れていいですか?
A.暖房は控えて下さい。ご遺体のためには部屋をあたためないことが優先されます。特にお棺に納める前はご辛抱下さい。
このページのトップへ戻る
自宅のすぐ近くに葬祭ホールがあり、そこで葬儀をしたいのですが。
たしか○○葬祭(株)という看板が立っていました。
A.葬祭ホール、会館、寺院、斎場等、葬儀会場の選択肢は様々ありますが、それぞれの会場の運営主体、方針によって施工葬儀社が限定される場合があります。葬儀社運営のホールであれば、すべてその葬儀社に依頼しなければなりません。都内には会場のみの運営をするホール、会館、斎場が多く存在するのでお客様のご希望される葬祭ホール以外にもご提案が可能です。
このページのトップへ戻る
家族葬をしたいのですが。
A.「家族葬」という表現が定着しつつありますが、正確な定義付けが難しい言葉です。小規模化とプライベート化が共通していること以外は従前から営まれている葬儀と何ら変わらないものがほとんどだと思われます。勿論どのような形式、形態でも対応致しますので何なりとご相談下さい。
このページのトップへ戻る
家族だけで先に火葬を済ませてからお別れの会をしたいのですが。
A.勿論可能です。ただし希望をうかがう前の確認事項として、菩提寺の有無とその関係性、親族内での理解を得られるかどうか、具体的な式典内容をお考えかということをお聞かせいただければ幸いです。
このページのトップへ戻る
無宗教で葬儀をしたいのですが、菩提寺には何と言えばいいのでしょうか?
A.どのように伝えても菩提寺からは教義にのっとった葬儀をするよう箴言されると予想されます。しかし希望を実現したいのであればお身内だけで仏式の密葬を営み、後日、外部へのお知らせをしてお別れの会(無宗教葬)を執り行うという方法もあります。
このページのトップへ戻る
訃報を会社やご近所へ知らせなければならないのですが、どのように書けばいいのですか?
A.訃報は死亡した事実を早急に伝えるのが主旨なので必要情報を簡潔にまとめるのが基本です。

※訃報とともに会場へのアクセスマップを添えます。
このページのトップへ戻る
お寺へのお布施はどのように渡せばいいのでしょうか?
A.直接手渡しではなくお盆などに載せて渡すのが正しい作法とされていますが、お盆が用意できない場合はふくさに包んで渡します。上書きは「御布施」とし(寺院によっては「戒名料」と分けたりする場合もあります)下に○○家と書きます。御車料、御膳料と分けて渡すのがしきたりとなっています。袋は奉書紙で作ったものであれば水引は必要ありませんが、市販の水引付きのものでも構いません。
このページのトップへ戻る
喪主は誰が務めるべきなのですか?
A.夫や妻の場合はその配偶者、配偶者がいないまたは高齢の場合はその子供が務めるのが一般的です。考え方としては遺族の代表として相応しい人物が望ましいということです。ご家族での話し合いをもたれるのが良いでしょう。故人が遺言で決めている人がいれば法的にも祭祀権の承継者として認められるので、血縁の順、男女にかかわらずその人が喪主を務めるべきでしょう。
このページのトップへ戻る
母は生前、戒名をもらっていますが私はそのお寺のことを良く知りません。
他のお坊さんを頼んでもらえませんか?
A.戒名をもらったお寺が菩提寺の場合、他の寺院に出仕をお願いすることはほぼ不可能です。どうしても他の寺院に依頼したい場合は、檀家を辞め(寺院との関係を絶ち)改葬(墓所を移転)することまで視野に入れてご判断下さい。
このページのトップへ戻る
菩提寺が遠方で葬儀に出仕できないと言っています。
A.このようなケースでは菩提寺からの指示が最優先されます。菩提寺から宗門の僧侶や近隣寺院僧侶を手配していただくケースと、葬儀社に同宗旨の僧侶を手配させるケースがありますが、いずれにしても戒名は菩提寺から授かることになります。
このページのトップへ戻る
我が家の宗旨は曹洞宗ですが、妻は日蓮宗のお経で葬式をして欲しいと言い遺していました。
A.曹洞宗寺院の檀家であるならば日蓮宗でのお葬式は諦めたほうが良いでしょう。このような事例に寛容な寺院も稀に存在しますが住職への相談が必要です。霊園墓地の場合ご主人が宗旨の違いを気にされないなら故人の遺志を優先しても良いでしょう。
このページのトップへ戻る
亡くなった母にできるだけ綺麗な顔で皆さんとお別れさせてあげたいのですが。
A.ラストメイクをおすすめします。病院の清拭(エンジェルケア)で綺麗にはなっていますが、元気だったころのお顔に近づけるには専門のメイクが必要です。ご遺体の基本的処置、復顔、保全まで併せて施術します。
このページのトップへ戻る
葬儀の日まで一週間以上間が開くので、故人の体が心配なのですが。
A.ご遺体を長期間安置する場合、衛生保全、防腐処置、損傷の激しい場合の修復、整顔にはエンバーミングを施すことがあります。日本の場合、火葬が99%ということ、費用が20万円前後かかることなどから定着していないのが現状です。1週間〜10日程の期間でしたら低温保管で安置するケースが多いようです。
このページのトップへ戻る
遺影の場合ネクタイの色を黒に変えないといけないのですか?
A.一昔前の遺影は着せ替えやネクタイを黒に変えたものがよくみられましたが、最近ではごく自然な表情と服装が主流となっています。故人を偲ぶのに相応しく、ご家族が気に入られたものを選択するのが良いでしょう。
このページのトップへ戻る
お葬式の時、親族の席次は?
A.全国共通の常識は存在しないようです。喪主以下は故人からの縁の深さ(血の濃さ)で決めるのが一般的だと思われます。夫婦単位や、子供がある家は一家単位でまとまったりしますが、譲り合いや幼少のお子様などが入るとその順序も大幅に変わってきます。ひとつだけお願いしたいのは前列(上座)から席を空けずに着席していただきたいということです。参列して下さる方々の着席案内を無駄なくスムーズにすることと遅れてきた方を人の前を遮らず後方へ順に案内するためです。
このページのトップへ戻る
私は故人の長女で嫁いでおります。お焼香の順番は夫が先なのですか?
喪主は長男である弟です。
A.喪主を務めるのが長男なら喪主の次席となりあなた様のご主人が上座になるのが日本的です。ジェンダーフリーの昨今でも葬儀の時は夫を立てる風習は根強く残っているようです。ただ焼香所には複数の香炉が置いてある場合が多いのでご一緒にするのが良いでしょう。
このページのトップへ戻る
お柩に入れてあげたいものがあるのですが。
A.故人の思い入れのある品や、ご遺族からの気持の品を副葬品として納めてあげたいと思うのは当然の感情です。しかし何でも納められるわけではありません。爆発のおそれのあるもの、燃えないもの、遺骨を傷つけるおそれのあるもの、遺骨を着色するおそれのあるものは避けたほうが良いでしょう。
このページのトップへ戻る
出棺前の遺族代表の挨拶はどうすればいいのでしょうか?
A.遺族代表者とは通常喪主のことを指します。もし喪主が挨拶されないとしても代わりに挨拶する方の側に立って喪主の立場を示します。挨拶は短くても構いません。参列者への御礼、故人のパーソナリティ、最期に至るまでの経過、印象的なエピソード、ご遺族の決意などを自分の言葉で簡潔に述べるようにします。人前で、しかも心が動揺している場面ですので、予め書き留めたものを読み上げても良いでしょう。
このページのトップへ戻る
息子の火葬には立ち会わないものと聞いていますが、本当ですか?
A.いわゆる逆縁ということで火葬には立ち会わないという慣わしがありますが、最近ではお供する方がほとんどです。あくまでも慣わしであって強制ではないということです。グリーフワーク(悲嘆のプロセス)の観点からも行動としては逆効果になるものといえます。当事者本人のお気持ちを優先するべきでしょう。
このページのトップへ戻る
唯一無二の親友だから火葬場でお骨を拾ってあげたいのですが。
A.昨今の傾向として葬儀のプライベート化がすすみ、当然、火葬、収骨についてもお身内のみで行うことが大半です。ご遺族の意向もあることですので故人との深い関わりをご説明し、ご一緒したい旨を伝えてはいかがでしょうか。
このページのトップへ戻る
精進落としの時、喪主のわたしはどの席につけばいいのですか?
A.通夜や葬儀の時とは逆でお客様を振る舞う立場なので下座が本来の席です。しかし、僧侶や大切なお客様を上座に案内し、接遇のために一緒に席につくケースも多いようです。
このページのトップへ戻る
もしもの時に備えて何を用意しておけばいいのですか?
A.最期をどのように迎えるかをご家族で話し合うのは決しておかしなことではありません。生きている時間を貴重なものにするために、健康で元気なうちに自分らしい最期の具体的な計画と準備をすることは、むしろスマートな考えといえるでしょう。希望を叶えてくれる葬儀社を選定し、形態・様式、宗教の有無、参列してほしい方のリスト、遺影用の写真、予算などをまとめておくと良いでしょう。
このページのトップへ戻る

フローリスト ハセガワのホームページはこちら
フローリスト ハセガワのホームページはこちら
株式会社長谷川商店